フランチャイズとは、フランチャイザー(本部)が一定の条件でフランチャイジー(加盟者)に営業権を与え、対価としてロイヤリティを受け取る契約形態のこと。
といっても難しいですよね。
フランチャイズと言えばコンビニと考える方も多いのではないでしょうか。実際にフランチャイズという言葉を一般的なものとして世に広めたのはコンビニとも言われています。
通常ビジネスを始めるには経験を積んで、実績とノウハウを獲得し、人脈を作って万全の態勢を整える必要があります。
しかし、経験やノウハウ、人材などは簡単に手に入るものではありません。
多くの時間と信用が必要です。
フランチャイズであれば、本部が経験・ノウハウ・人材を持っているので、加盟すれば「未経験でもビジネスを始めることができる」のです。それらを共有してもらう代わりに対価を支払います。
具体的には、フランチャイズに加盟する側(コンビニのオーナー等)が、フランチャイズ本部(コンビニ本部等)から、店名(ブランド名)、看板、構築されたサービス、商品などを使う権利を受け取り、その対価をフランチャイズ本部に支払うという仕組みです。
加盟者はブランド・運営ノウハウ・商品などの成功パッケージを開業当初から使えるので未経験でも成功の可能性が上がります。
またフランチャイズ本部は、自身の資金を使わずに同じブランド名の店舗(チェーン店)を増やすことができ、ブランド力の向上や競合に負けない戦略をとることができます。
お互いにメリットの多い構図となります。
フランチャイズシステムについて
フランチャイズは、事業を行う上で必要なノウハウやビジネスモデル等を再現性を高めるために平準化してパッケージ化したものを商品として独立開業を検討している人や新規事業を探している法人に販売する仕組みです。また開業後も本部が様々なサポートを行い、対価として加盟者は「ロイヤリティ」を支払います。
フランチャイズの意味と仕組み
「なぜフランチャイズ化する必要があるのか」という疑問を持ったことはないでしょうか。儲かるなら自社でやればいいのではないかということです。
もちろん業種にもよりますが、フランチャイズはスピーディかつ効率的に店舗を拡大するための、ひとつの経営戦略となります。フランチャイズ本部は新しいオーナーを迎え入れ、短期間で店を立ち上げる支援をしていきます。
しかしいきなり「繁盛店を作れ!」と言われてもすぐに成果の出る店はできませんよね。
だからこそ、仕入れ・販売・集客・採用・商品開発など、ビジネスを行う上で必要な各要素をパッケージ化することで、未経験からでもしっかりとビジネスを行うことができるように構築された仕組み、それがフランチャイズなのです。
それぞれのノウハウは専門的な知識と経験が必要なものですが、加盟店はそのノウハウを、一度に手に入れることができます。フランチャイズの場合、成功事例のある比較的安定したビジネスを行えるため、加盟者の成功確率は高くなります。
開業後5年経過時の存続率は、通常の独立では約25%。一方、フランチャイズの場合、約70%と約3倍の成功確率があると言われています。
またフランチャイズでは、通常の新規事業に比べて収益予測が立てやすいため、銀行などの金融機関からの融資も格段に受けやすくなります。
フランチャイズで開業をする意味は、この「始めやすさ」と「成功率の高さ」にもあるのです。
ロイヤリティとは
ロイヤリティは、フランチャイズ本部(フランチャイザー)から商標やノウハウ、サポートを享受する代わりに、加盟店(フランチャイジー)が本部に対して支払うお金のことを指します。多くのフランチャイズでは、売上や利益の数%、という形での支払い形態をとっています。最近では「月額固定」「ロイヤリティなし」など、様々なロイヤリティ形態が存在します。また「商標使用料」「HP管理費」などと表現を変える方法も増えています。
例えばコンビニエンスストアでは、売上総利益(総売上高-売上原価)に対してロイヤリティーの計算が行われます。パーセンテージも、売上総利益高に応じて、細く設定されています。
また、ロイヤリティと同じく、フランチャイズでの起業において決して忘れてはいけないのが「開業資金」。開業資金とロイヤリティを知ることで、開業時にどのくらいの費用を見ておくべきかが分かります。
フランチャイズのメリット・デメリット
成功例のあるビジネスをいきなり始めることができる、「フランチャイズ」ですが、加盟店にとっては良い面・悪い面のどちらも存在するといえます。フランチャイズの加盟店になりビジネスをすることのメリット・デメリットをまとめました。
◆フランチャイズのメリット
【本部のブランド力を活用できる】
見慣れた看板やブランド力のあるお店には無意識な安心感があります。たとえば同じようなサービスだった場合、無名店と有名店で迷ったらに有名店に入りませんか?本部の持つブランド力は、集客面での絶大なメリットといえます。開業後の集客で有利になるのはそれだけで心強いものです。
一方、自分で始めたお店の場合、開業前のマーケティング調査や緻密なプロモーション戦略、その実行を行わないと開業後の十分な集客は見込めません。リピーターを地道に増やしていくことが求められます。
【継続的な集客・運営支援が受けられる】
どのようなビジネスでも課題となるのが「集客」です。特に、個人店などの小規模店舗では、販促にかけられる広告費用を捻出することは難しくなります。フランチャイズの場合、フランチャイズ本部が広告を打ったり、チェーン店全体にも広告を打つことで、その分高額の広告費をかけることができます。
より大手の本部となれば、マスメディアのCMや新聞等の媒体への広告など、莫大な費用のかかる大規模プロモーションを実施することもあります。
【未経験から参入できる】
立地選定~開業後の運営にいたるまで、運営ノウハウがパッケージ化されています。接客についても詳細なマニュアルがあり、本部担当者による研修が行われます。また開業後は、「スーパーバイザー」と呼ばれる本部担当者が、経営や店舗づくりのアドバイスを行うので、未経験でも開業できます。
【未経験でも”憧れの仕事”で開業できる】
オーナーの夢を具体的に後押ししてくれるフランチャイズという仕組みは、社会的にも大きな意味を持っています。
【商品・サービス開発は本部が実施】
商品開発、サービス向上に向けたマニュアルのブラッシュアップは、フランチャイズ本部の仕事です。加盟店は、店舗運営・スタッフ採用、教育に専念することができます。
【業者との取引で有利になる】
仕入れなど、業者との交渉が必要な場面でも有利に話を進められることもあります。
◆フランチャイズのデメリット
【ロイヤリティを本部に支払う必要がある】
加盟期間中は、加盟店は本部に対しロイヤリティを払い続ける必要があります。利益が思うように上がらないときでも、ロイヤリティの支払いは発生します。
※フランチャイズ本部との契約内容によって異なります。
初めての独立ではリスクをできるだけ抑えることが大事なので、ロイヤリティや開業資金は見るべきポイントの一つです。
【本部が定めたマニュアル通りに運営を行う】
オリジナルメニューの提供や店舗独自の販促キャンペーンは、自由に行うことができません。本部に確認し、承認を得る必要があります。
そのため「自分の思うように、自由にやりたい」という方は、契約内容やオーナーの裁量について確認する必要があります。
【外部環境の変化に弱い】
周辺人口の変化・ライバル店の出店などにより、十分な売上が上げられないというケースもあります。通常ならば、店舗の移転や、業態変更を行い対応できますが、フランチャイズの契約期間中は、そのような変化を行うことは、基本的にはできません。
【契約終了後、同業種での開業が禁止されている】
契約期間が終わり、「仕組みが分かったから自分の店をだそう!」と思い立ったとしても、解約後数年間は、同業での開業が禁止されているケースがほとんどです。「将来は自分の店を持ちたい」という方は、加盟前に契約書をよく読むことをおすすめします。
【同ブランドの別店舗で著しいブランド毀損が合った場合のリスク】
近年、スマートフォンやSNSの普及により、従業員などによる風評被害が相次いでいます。こういった事件によりブランド力が低下した場合、加盟店全店に影響が及びます。
本部のサポートについて
フランチャイズ本部の役割は、フランチャイズパッケージ構築・ブラッシュアップし続け、加盟店が安定的に売上が上がるように手助けをすることともいえます。立地選定から始まり、開業時、開業後と、常に加盟店と一体となって、運営を進めていきます。この本部サポートの内容・質に、各フランチャイズ毎の特徴が現れます。
◎本部サポートの例
・マーケティングに基づく立地選び
・人材の採用、管理
・開業資金の融資サポート
・運営・経営指導
・研修制度
・スーパーバイザーの定期訪問
・商品・サービスの改善
大手フランチャイズであれば、サポート体制の構築・運用の最適化が進んでいることが多く、より安定的なサポートが受けられることが期待できます。また、新興のフランチャイズでも、フランチャイズ業界での豊富な経験を持つスタッフや本部構築コンサルタント会社などが入っている場合は、十分なサポート体制を備えていることもあります。
フランチャイズの実際のところ
フランチャイズで独立するということは、「フランチャイズ本部に加盟する」という意味でもあります。加盟店とフランチャイズ本部の関係性は、それぞれいち事業者としての関係になりますので、通常の独立・起業と同様に、成功と失敗があります。
成功とはなにか
「成功」と一口に言っても、その定義は人それぞれです。「大金持ちにならなくても良いが、家族との時間をもっと持ちたい」「複数店舗を展開して、事業を大きくしたい」「社会貢献できる事業で食べていきたい」など、様々な価値観があり、それぞれの夢を叶えている方々がいます。成功した加盟者(フランチャイジー)の中でも、規模の大きな「メガフランチャイジー」を目指す方も多いのではないでしょうか。
【メガフランチャイジーとは?】
複数ブランド・多店舗展開を行うオーナー・企業(フランチャイジー)のこと。30店舗以上を展開、もしくはフランチャイズで20億円以上の売上を上げるオーナー・企業を、メガフランチャイジーと呼びます。新規事業として既存企業がフランチャイズ事業を始めることはもちろん、個人から始めて、やがて法人化し、店長やスタッフなど従業員の雇用を進めて行く方法もあります。
失敗とはなにか
残念ながら、成功する加盟者ばかりではありません。5年後生存率70%の背景にある30%の失敗例と、その原因を紹介します。
○ライバル店ができ売上が低迷するも、契約期間中のため赤字営業を続けることに
○本部のブランド力が著しく低下し、集客が難しくなった
○運転資金が底を付き、思うような改善ができず、客足が更に悪化してしまった
つまりフランチャイズビジネスでも失敗してしまうことはあるのです。
どんな人が開業するのか
独立志向のある方、投資として考えている方、副業として新たな収入源を探している方、転職中の収入源を探している方、転職をやめて独立する方、新規事業を探している事業者、自分の時間を作りたい方、とにかく稼ぎたい方、好きなことを仕事にしたい方など、フランチャイズで開業する人は様々です。
近年特に多いのは、副業として考えている方と転職から独立に切り替えた方です。
フランチャイズの中でもうまく選択すれば、今の職場から独立することなく副業として開業し、軌道に乗ったところで本業に切り替えることが可能なフランチャイズもあります。副業を認める会社が増えていることもあり、まずは副業で始めて軌道に乗ったら本業にする方も増えています。
また経済が不安定で、大手企業でも年功序列や永久就職が難しくなり、転職をする方も多いですが、その中で転職から独立に変更して開業する方が増えています。
転職して就職してもリスクがあると考える方も増えています。転職と独立開業を同じ土俵で考えるのは乱暴ですが、企業への就職の安定感という優位性が薄れてきているのかもしれません。
「フランチャイズとは」のまとめ
いかがでしたでしょうか?「フランチャイズとは」という切り口から、独立・起業・経営に関する仕組みや意味、様々なポイントをご紹介いたしました。
近所のコンビニエンスストアのオーナーさんは、開業前に多岐にわたる独立・起業・フランチャイズに関する勉強と、独立・起業という人生の大きな決断しているのですね。そう考えると、次にコンビニエンスストアに行った時は、接客するオーナーのことを、尊敬した眼差しになってしまいそうですね。
フランチャイズに向いている人ってどんな人?
フランチャイズ経営は、成功する確立は比較的高いものの、いち事業者としての失敗のリスクを持った、一つの独立・起業の方法です。では、このフランチャイズでの独立・起業に向いている人は、どんな人なのでしょうか。
・本部の理念・マニュアルに沿って、コツコツと努力できる
・人(本部)を信頼し、良好な関係を長期間維持できる
・何もかもが本部任せではなく、どうすれば良くなるか?を自分で考えられる
上記のような方は、フランチャイズ経営に向いていると言えます。
また、そもそも日本人の性格的な特徴として、フランチャイズでの独立に向いているという考え方もあります。
島国特有のムラ社会の精神文化が根付いているため、全くゼロから自分でルールを作ってビジネスを行うよりも、一定程度の成約や前例、ルールが合ったほうが、迷い無く能力を発揮する人が多いと言われています。会社という社会の中で経験を積み、「脱サラ」して独立した方に成功者が多いのも、納得ですね。
フランチャイズは千差万別
「自分はこれがしたい!」とはっきりと決まっている人は、ゼロからの独立を。そうでない方は、フランチャイズでの独立・起業も視野に入れると良いかもしれません。
一口にフランチャイズといっても、様々な業種・業態があり、開業資金や収益モデルも、千差万別です。興味をもった方は、どんなフランチャイズがあるのか?自分に合ったフランチャイズはあるか?見つけてみてはいかがでしょうか。